(ちんたいしゃく)
ある目的物を有償で使用収益させること、あるいはそれを約する契約をいう(賃貸借契約)。
賃貸借契約の締結によって、 貸主 (賃貸人)は目的物を使用収益させること、目的物を修繕すること等の 債務 を、借主(賃借人)は 賃料 を支払うこと、目的物を返還する際に 原状回復 すること等の債務をそれぞれ負うことになる(従って 双務契約 である)。
民法では、あらゆる賃貸借契約について、
1.契約期間は最長でも20年を超えることができない、
2.存続期間の定めがない場合にはいつでも解約の申し出ができる、
3.賃貸人の承諾がない限り賃借人は 賃借権 の譲渡・転貸ができない、
4.目的物が 不動産 の場合には賃借人は登記がない限り第三者に対抗できない(賃貸人には登記義務がないとされるから結果として賃借人は対抗力を持つことができないこととなる)等と規定している。
しかしながら、不動産の賃貸借は通常は長期にわたり、また、居住の安定を確保するために賃借人を保護すべしという社会的な要請も強い。そこで、不動産の賃貸借については、民法の一般原則をそのまま適用せず、その特例として、
1.契約期間を延長し借地については最低30年とする、
2.契約の更新を拒絶するには 正当事由 を必要とする、
3.裁判所の許可による賃借権の譲渡を可能にする、
4.登記がない場合にも一定の要件のもとで対抗力を認める等の規定を適用することとされている( 借地借家法 。なお、契約期間等については、 定期借地権 など特別の契約について例外がある)。